鉄拳TAGスティックをオーバーホールしてみる

改修後の鉄拳TAGスティック

2010年6月某日、俺は、昨年改造したリアルアーケードVFステ(以後RAVFステ)のボタン配置がどうにも気に入らず、一般的なアストロ配置にするにはどうしたらよいのかと悩んでいた。

天板をつくろうにも板金屋のつてなどなく、主にネットでの個人向け板金サービスあたりに発注した際の工賃の不透明さに途方に暮れていた俺は、諦めて6ボタンの鉄拳4スティックをヤフオクし、速攻分解し天板を正確に採寸し、アクリル板かアルミ板で天板を作成する方向性で検討していた。

採寸後の鉄拳4スティックは、ヘタり気味のVFでいうところのG・P・Kのボタンを、その他のあまり使わないボタンと交換するサービスを行ったあと、その旨をアピールしつつ再度ヤフオクで売却する。送料込みで\4000くらいかな?これでカンペキ☆ミ

..............................!?

つうか鉄拳4ステ\7500超えてんじゃんwwwWWww
うはっ中古なのにwwWWWwww
ばかばかしいwww

......うーん困った。

とかいうゲーヲタライクな誰にも共感してもらえない揺れる気持ち全開のまま、ヤフオクの検索窓に『VSHG』とか『鉄拳 スティック』とか入力しエンターしてみたところ、明らかに他の出品物とは異質のブッタイが目に飛び込んできた。

猛烈な錆びに襲われているコヤツは、まるっきりゴミにしか見えない。
というか多分ゴミから拾ってきて出品しただろうそれは、ボタンが一つ足りてない。
\100だし。
なんじゃこりゃぁ。

それが鉄拳TAGスティックとの出会いなのでした。

\15,000のRAP3を改造するのは、妙な精神的な抵抗を超える苦痛が伴なうが、\100ならその障害はないので好きなようにできる。

買ってみたんだけど失敗が怖いので使えなかった剥離剤をベタベタ塗れるとか、真っ黒になるまで何度でも使えるのに全然透明度を保っているバイク用の錆取り液に突っ込むとか、工作機械用でモリブデンはすぐなくなるのに全然減ってくれないシリコングリースを塗るとか、10年前に2/3使って余ってるソフト99のプラサフはまだ使えるのか確かめてみたいとか、その上に498円の妙に安いラッカー塗ってどうなるのかとか、とりあえず頭の上から放り投げて壊れないか確認できるとか。
第一、俺が落札しなけりゃ落札されずゴミ行きだろうなと。

とかもろもろの事もあったが、ホリの基板は同時押しはどうなのか、ということを確認してみたかったのが落札してみた一番の理由なのである。

昨年作ったRAVF'改造PS/PS2向けスティックは、PS1用のSONY純正パッドの基板を使い乗っ取っているのだが、この純正パッドはどうも同時押しが弱い。
実際に鉄拳TAGをプレイした時は、左右の蹴りを同時に押すコマンドは、同時押しを意識しタイミングよく◯×ボタンを同時に押しても、10発中7発は不発に終わるのだ。

それはやっぱり基板のせいなのか。それともソフトウェアのキー入力処理が昭和60年代の優しくないやり方なのか。

でもその前に綺麗にするか。

改修完了しました。

元の写真と比較すると、ずいぶん小奇麗になりました。
新品ほどではありませんが、十分でしょう。

レバーは、バネが使い込まれていて、ずいぶんと柔らかくなっています。使いやすいです。
ボタンは、RAVFボタンよりはガタが大きくなりましたが、ファイティングスティックSSほどでありません。 押し返しが強く、押すと『ペチン』という感じの音とともにしっかりした押下感があります。好きな感じです。

ボタンは◯と×を交換しましたが、これは自分がDCとか箱のハードばかり、主にヴァンパイアとDOA2とDOA3とDOA2Uばかり遊んでたので、その癖がついてるので変更しました。
PSではよく間違うのでイライラするのです。

天板は、ラッカースプレーで塗装した為、親指で強く押すと綺麗に指紋の形がうつります。しかし一日おくとその形が元に戻ります。塗膜に弾力があるのです。なかなか面白いです。
ギターの塗料にもいまだにラッカーが使われたりしますが、ウレタン等ガチガチに固まる塗料だとギターのボディの響きを邪魔する為だそうです。

果たして、鉄拳TAGでの同時押しはどうなるのか.....。

じつは未だに確認せず..。

このスティックは改修後に非常に気に入ってしまい、ソウルキャリバー2/3とPS3用の4(変換器入れてます)を散々遊んでたり..するわけですよ。こちらは鉄拳TAGほど同時押しに厳しくないので、いままで確認することをしておりませんでした。鉄拳6をDL購入してみたら確認してみよう。


以下、作業中に気がついた点など、思い出したことをポツポツと。


部品表

工具表


更新履歴

2010-09-21
ページ作成
ページのトップへ戻る